【天王寺校】高2生 無料公開講座のご案内

「受験まであと一年」はもうすぐ!今から始めたい本格受験勉強
この秋、ユニバーサルアカデミーでは高2生に向けて英語・理科の2教科で無料公開講座を開講いたします。
受験で避けては通れない「英語」と、理系志望ならこの時期から準備を始めておいてほしい「理科」。いざ受験勉強と言っても何から始めたらいいかわからない方にとっては、この講座が受験勉強の最初のステップにおすすめです。
何も動き出さないまま「受験まであと一年」になってしまう前に。ぜひユニバと一緒にこの秋から受験準備を始めていきましょう!

受験勉強スタート講座
【日程】10月26日(日)、11月9・16・23日(日)
【講師】鈴木 順一講師(英語)
大野 浩司講師(化学)
多田 幸司講師(物理)
深山 直之講師(生物)
【場所】ユニバーサルアカデミー天王寺校
【対象】高2生(塾生・外部生OK)
【料金】無料
【その他】・上本町校生、天王寺校生、外部生問わず参加可能です。
・各回、90分1コマの完結授業です。どちらかの日程、科目のみなど、ご自由に受講いただけます。
・お申し込みはお電話またはLINEで「受験勉強スタート講座参加希望」とお伝えください。
【講師】鈴木 順一講師(英語)
大野 浩司講師(化学)
多田 幸司講師(物理)
深山 直之講師(生物)
【場所】ユニバーサルアカデミー天王寺校
【対象】高2生(塾生・外部生OK)
【料金】無料
【その他】・上本町校生、天王寺校生、外部生問わず参加可能です。
・各回、90分1コマの完結授業です。どちらかの日程、科目のみなど、ご自由に受講いただけます。
・お申し込みはお電話またはLINEで「受験勉強スタート講座参加希望」とお伝えください。
【日程】①10月26日(日)
②11月16日(日)
【時間】18:30 – 20:00
【内容】①国公立英語読解編
②国公立英作文編
【講座紹介】
国公立大の2次試験で求められるのは、英語を日本語にする場合であれ、日本語を英語に直す場合であれ、記述力です。記述力はまた、養成するのに時間がかかり、早めの準備が必要です。この講座では、大阪公立大の2次試験を素材に、これから本格的な受験勉強を進めていくにあたって、記述力を身に付けるには、どのような点に留意すればよいかをお示しします。
②11月16日(日)
【時間】18:30 – 20:00
【内容】①国公立英語読解編
②国公立英作文編
【講座紹介】
国公立大の2次試験で求められるのは、英語を日本語にする場合であれ、日本語を英語に直す場合であれ、記述力です。記述力はまた、養成するのに時間がかかり、早めの準備が必要です。この講座では、大阪公立大の2次試験を素材に、これから本格的な受験勉強を進めていくにあたって、記述力を身に付けるには、どのような点に留意すればよいかをお示しします。
【日程】①11月9日(日)
②11月23日(日)
【時間】18:15 – 19:45
【内容】①計算問題・気体
②計算問題・蒸気圧
【講座紹介】
気体の計算問題は多くの人が苦手とする単元です。状態方程式とそこから派生した公式を使えば問題は解けるのですが、どういう場合にどの公式を使うかに困難を覚える方が多いようです。この2回の講座では、まず、気体のみの場合の計算問題を扱い、2回目の授業では、液体が共存するパターン(蒸気圧のあるもの)に取り組みます。1回完結の授業ですので、どちらか一方の受講のみも可能です。
②11月23日(日)
【時間】18:15 – 19:45
【内容】①計算問題・気体
②計算問題・蒸気圧
【講座紹介】
気体の計算問題は多くの人が苦手とする単元です。状態方程式とそこから派生した公式を使えば問題は解けるのですが、どういう場合にどの公式を使うかに困難を覚える方が多いようです。この2回の講座では、まず、気体のみの場合の計算問題を扱い、2回目の授業では、液体が共存するパターン(蒸気圧のあるもの)に取り組みます。1回完結の授業ですので、どちらか一方の受講のみも可能です。
【日程】①11月9日(日)
②11月23日(日)
【時間】20:00 – 21:30
【内容】①レンズ
②モーメント
【講座紹介】
物理が苦手だという人は、勉強のやり方が間違っていることが原因です。いくら勉強しても、それが間違った勉強法に基づいたものならば、いくら勉強しても出来るようにはなりません。この講座では、これから受験勉強を始めようという方に、正しい物理の勉強の仕方をお伝えしていきます。もちろん既に本格的な受験勉強を始めているという方も、今のやり方が正しい勉強方法に基づいたものなのか確かめるための機会になると思いますので積極的なご参加をお待ちしています。※「レンズ」「モーメント」単元が未習の方も受講いただけます。
②11月23日(日)
【時間】20:00 – 21:30
【内容】①レンズ
②モーメント
【講座紹介】
物理が苦手だという人は、勉強のやり方が間違っていることが原因です。いくら勉強しても、それが間違った勉強法に基づいたものならば、いくら勉強しても出来るようにはなりません。この講座では、これから受験勉強を始めようという方に、正しい物理の勉強の仕方をお伝えしていきます。もちろん既に本格的な受験勉強を始めているという方も、今のやり方が正しい勉強方法に基づいたものなのか確かめるための機会になると思いますので積極的なご参加をお待ちしています。※「レンズ」「モーメント」単元が未習の方も受講いただけます。
【日程】①10月26日(日)
②11月16日(日)
【時間】20:10 – 21:40
【内容】①光合成
②免疫
【講座紹介】
光合成:光合成は、その仕組みと概念が問われますが、この講座では、概念を扱います。具体的には、グラフの読み取り問題=計算問題に取り組みます。そこでは、「光合成速度」、「合成量」、「増加量」、「乾燥質量の増減量」について問われ、それらの違いをしっかり理解しておくことが、問題をとく上での前提になります。
免疫:ひとくちに「免疫」と言っても様々なものがあり、おおまかには「自然免疫」と「獲得免疫」とに分かれ、「獲得免疫」はさらに、「体液性免疫」と「細胞性免疫」に分かれます。入試問題では、それぞれの仕組みと、それぞれがどこでどのように働くかを理解していることが重要になります。
②11月16日(日)
【時間】20:10 – 21:40
【内容】①光合成
②免疫
【講座紹介】
光合成:光合成は、その仕組みと概念が問われますが、この講座では、概念を扱います。具体的には、グラフの読み取り問題=計算問題に取り組みます。そこでは、「光合成速度」、「合成量」、「増加量」、「乾燥質量の増減量」について問われ、それらの違いをしっかり理解しておくことが、問題をとく上での前提になります。
免疫:ひとくちに「免疫」と言っても様々なものがあり、おおまかには「自然免疫」と「獲得免疫」とに分かれ、「獲得免疫」はさらに、「体液性免疫」と「細胞性免疫」に分かれます。入試問題では、それぞれの仕組みと、それぞれがどこでどのように働くかを理解していることが重要になります。
お申込み締め切り
各講義前日の夜20時まで
お申し込み・お問い合わせはLINEで完結!
お問い合わせ・体験のお申し込みはLINEが便利で簡単です。友だち追加後に、トーク画面よりイベント名と参加希望であることを送信ください。イベントについてのご質問、ご相談などもお気軽にトーク画面からご相談ください。
お問い合わせはこちら