夏休み、勉強時間をもっと増やしたい人へ!
みなさんこんにちは!
いよいよ8月がスタートしました!
ということは、いきなりですが夏期講習も3分の1が終わろうとしています。早い。
期間も長いし、まとまった時間も取れる!と期待されがちな夏休みですが、
意外と学校や塾の授業に追われて、最後は「全然時間ないやん!」と幻滅されるのも夏休み。
夏休みに限らず、現役生の大学受験は時間の使い方を意識しないと、本当にあっという間です。
というわけで今日のブログは勉強時間を少しでも増やすために、
夏休みの今からできること、おすすめの過ごし方を紹介したいと思います!
「夏休み始まってから思ったより勉強が進まない」
「気づけば1日が終わっている」
「勉強時間をもっと増やしたい」
という方はぜひ取り入れてみて下さいね☺
朝イチで自習室に来る
とにもかくにも勉強時間を増やすなら早くから自習室にくるべし!
ということで、まずはユニバの自習室の10時OPENに合わせて塾に来ましょう。
涼しい朝のうちに、、というのは最早死語になりつつありますね。
朝も既にあっっついですが、それでも午後に外に出るよりは少しでもましなはず。
早くから自習室に来てしまえば外に出たくなくなり、必然的に夜まで帰れずに勉強時間も伸びる作戦です!
午前中に勉強することは集中できる、記憶に定着しやすい、などメリットだらけです。
できれば毎日10時から。むずかしいなら毎日○時に塾に行くと決めること。
その日の気分や時間割で塾に来る時間が変わるよりは、毎日同じ時間に体が動くように習慣化させてしまうのがしんどくならない秘訣です。
スマホから物理的に離れる
受験生ならこれも耳タコだと思いますが、勉強時間を増やしたいならいかにスマホの時間を減らすかにすべてがかかっていると言っても過言ではありません。LINEを一言返すだけのつもりで手に取ったが最後、気づけば何分ロスしているのか…心当たりがある人も多いんじゃないでしょうか。
そのチリツモをなくすだけでも1日の勉強時間がぐっと増えるはず。たとえ1日15分でも1年でみると90時間以上。
今すぐSNS・動画系は削除、できなければブロックアプリやスクリーンタイム機能で制限してしまいましょう!
そしてスマホが机の上にあるだけではなく、バッグの中に入れても電源を切っていても、同じ空間にあるだけでもう集中力的にはアウトという実証もされています。
というわけで集中力・記憶力を下げたくないなら物理的に距離を置く一択!
スマホを家における、という方はスマホなしで塾に来てみましょう。さすがにそれが難しいなら、塾のスマホ預かりサービスを利用してみてください。非公式でやっているので知らない人が多いですが、塾にいる間や自習室で勉強している間、教務でスマホを預かれます!塾に来たら即預ける。1日やってみるだけでかなり集中力が違ってくることにに気づくと思うので、まずは1回利用してみてくださいね☺
やることを先に決めておく
勉強は計画が大切ですが、一日の過ごし方も同じです。
大まかな勉強計画はみなさん立てていることだと思うので、だいたいやるべきことは決まっているはず。
あんまりガチガチに内容を決めておくと達成できなかったときにしんどいので、進捗状況によってざっくり、ゆるめに決めておくのがおすすめです。
ポイントは何をしようか迷ったり考える時間を減らすこと!今日はどれしようかな、と考えている時間こそがもったいないので、「基本英数は毎日で月曜はそれプラス社会、火曜はプラス現代文、、、」など予め決めておいて、もししたいことが優先で出てきたら追加していくスタイルもいいかなと思います。
わずかな時間も無駄にしない
スマホ断ちもそうですが、たかが数分、されど数分。その積み重ねが何時間、何十時間になることも。
少し早めに教室についたときに授業が始まるまで、電車が来るまで、カップラーメンが出来るまで。
単語帳を持ち歩いているのであれば、すぐさま開いて「今の時間で○語覚える!」チャンスと思えば、
日常のちょっとした待ち時間もラッキーと思えて…きませんか?
同じ受験生でも、そうしたところで差がついて開いていくものです。今までスマホを見ていた時間を勉強の時間にどんどん変えていきましょう!
しっかり睡眠・休憩を取る
最後はこれ。時間を意識できるようになったら休むこともしっかり意識してみてください。
受験生は体調管理も必須科目といつも言っているように、今までコツコツと勉強時間を増やしていても、1回体調を崩してしまうだけで一気に何十時間分もロスしてしまうことになります。
そうなるくらいなら、毎日睡眠時間をしっかり取る方が時間的にみると断然お得。
勉強時間を増やすために睡眠時間を削る…なんて間違ってもしないでくださいね!
そして休憩時間は時間を決めて、しっかりリフレッシュすること!
○分だけ、と時間をしっかり決めることができるなら、友達と話したり、食事を楽しんだり、癒し動画を見たり…。勉強から離れて自分の好きなことをして気分転換してください。
大学受験のプレッシャーは思ったより大きく、メンタルをやられてしまう受験生は毎年少なからずいます。長い受験生活、息抜きや休憩は絶対必要。メリハリをきちんとつけるのも、勉強時間に集中するためのコツと思って上手く取り入れてほしいと思います!
いかがでしたでしょうか。
今日から実践できそうなものはありましたか?
既にどれもやっている!という人はもう立派な時間プロ。
時間のなさに心当たりがある方、改善できそうなところがある方は、できそうなところから取り組んでほしいと思います!
ちなみに去年勉強時間グランプリを行ったとき、夏休みの勉強時間は既に50時間越えが出ている頃でした。
1位の方は夏休みの期間中だけでなんと300時間以上。しかも塾での計測内なので実際はもっとあります。
質も量もあって初めて目に見える結果が出てくるのが受験勉強です。
この夏、時間がなかったといって終わらせてしまうのか、
時間を作ってやりきった!といえる夏にするのかはみなさん次第。
せっかくなので後悔のないように過ごしてほしいと思います!

それでは今日からまた1週間、がんばりましょう☺
ではでは!
塾公式アカウントも運営中!フォローよろしくお願いします☺
Follow Me Follow @univa_tennouji
▲夏休み何から勉強するか迷ったらまずはユニバへ!勉強計画や時間の使い方も相談してくださいね◎
お問い合わせはこちら