【2024年度卒業生】合格体験記vol.2


みなさんこんにちは!


先週からあちこちで桜が少しずつ咲いているのを見かけます。
満開にはもう少しかかりそうですが、タイミングを狙い過ぎて散り始めてしまう、、、というやらかしを毎年しているので、フライングお花見を楽しむのもありかなと思っている最近です。

みなさんは今年はお花見予定はありますか?
まだまだ冷え込む日もありますので、防寒、体調管理はしっかりと、桜の季節を楽しみましょう☺




そして本日のブログはお待たせしました、合格体験記のご紹介、第二弾!!


今年も多くの先輩たちに書いてもらった合格体験記。
その中から、今回はテーマごとにまとめてご紹介したいと思います!

やっぱり重要でした!英単語
英語は単語を覚えないと始まりません。自分も3年始まるまでにシス単ほぼ覚えていなかったけど共テ7割強ぐらいは狙えるぐらいにはなります!
(金沢大学・理工学域合格 Sさん)
私は電車に乗っている時間や授業が少し早く終わって残り時間がある時などに単語を見て、隙間時間を暗記に最大限活用していました。そのようなことを続けているとより記憶が定着しやすかったように感じました。また、暗記系は復習を繰り返すことが何よりも大事なので、はやめに覚え始めるに越したことはないと思います。
(関西学院大学・総合政策学部合格 Nさん)
私は暗記することが苦手で、英単語などを覚え切る時期がとても遅かったです。ズブズブと引きずらないように、余裕を持って基礎を終わらせるべきでした。
(和歌山大学・経済学部合格 Iさん)

まずは英単語についての後悔エピソード集。
「日本一英単語に力を入れている塾」を目指すユニバでも、残念ながら今年も英単語で後悔してしまう人が多かったので自戒の意味もこめて載せたいと思います。

本当に英単語をおろそかにしてほしくないです。それは必ずみなさんの足をいずれ引っ張ってくるから。
受験生に限らず高2生も高1生も!!!これを読んだら今すぐ英単語、毎日の習慣にしてくださいね。

頼れるユニバの先生エピソード
先生方の授業は非常に分かりやすく、特に数学の授業では数学の本質を学ぶことができ、それを小さいノートを使ってメモし、それを何度も見返すことで難問にも対応できるようなアプローチの仕方を身につけることができました。また、その授業の先生の話に何度も励まされ、モチベーションを上げていきました。希望制面談をしてくれたり、国公立入試前では英作文の添削指導をしてくれたりもしました。ユニバの授業と自習室とサポート等をうまく活用していくことで合格に近づいていくと思います。
(岐阜薬科大学・薬学部合格 Wさん)
1つ伝えたいのはユニバの日本史の先生はすごいということです。私は日本史が苦手で関学の過去問をといてもいつも5割程度しかとれなかったのですが、試験当日先生が授業で言っていたところがたくさん出て、7割ぐらいとることができました。本当に先生には感謝しかないです。
(関西学院大学・社会学部合格 Kさん)
自分の受験を振り返ってみて、一番大切だと感じたことは、先生の言うことをしっかり聞き行動することです。例えば、数学ならチャートだけを何周もやり続ける!入田先生を信じてやり続けたらいつかは成績は上がります。次に物理は多田先生の授業ノートを白紙から書けるように何度も反復してください。それやったら共テ物理8割は超えます!絶対に!
(金沢大学・理工学域合格 Sさん)

お次は毎年恒例、ユニバの授業や先生についてのメッセージ。
人によって教科科目はそれぞれですが、みんな何かしらピタッとはまる授業があるから結果が出せているんだと思います。このほかにもたくさんメッセージいただいています、ありがとうございます!!

ここが失敗だったかも?な体験談
第一志望に合格できなかった原因のひとつは、志望校をなかなか決めきれなかったことです。何度も気持ちが変わり、最終的に決めたのは9月です。夏休みは受験においてすごく大切。体育祭など行事ゆえに勉強に全力をそそぎにくいと思います。その期間に本当に行きたいと思える大学に出会うことができれば、夏休みもその後も踏ん張れると思います!
(和歌山大学・経済学部合格 Iさん)
自分が入塾したのは高校3年生の4月でした。最初は国公立の大学を目指していたので4月から受験勉強を必死でやろうと思っていたのですが、周りの友達の大半がまだ部活をしていたこともあり、6月まではあまり勉強時間を確保できていませんでした。夏休みからは勉強時間を確保できるようになりましたが苦手な数Ⅲや物理がついていけなくなり、夏期講習はかなり苦しんだ覚えがあります。
(龍谷大学・経済学部合格 Yさん)
自分は6月からユニバ生になり他の受験生よりも遅いスタートでした。動画を見て他の受験生に追いつくのに精一杯でした。夏休みはたくさん勉強しようと思っていましたが、実際夏休みになると思っていたより勉強できずいまだに後悔しています。私は受験生活を振り返って切り替えが大切だと思いました。たまに放課後にカラオケに行ったりご飯を食べに行ったりしてましたが、今日遊びに行った分明日がんばろう!と切り替えてうまく息抜きもできたかなと思います。
(関西大学・法学部合格 Nさん)

そして実は一番注目してほしい、先輩の「ここが良くなかった」体験談。
長い受験生生活の中で、ほとんどの先輩たちが何かしらの後悔を抱えていると思います。あえて言葉にすることで、少しでもこれからの受験生に参考にしてほしい!という気持ちが込められています。ぜひ読んでみて下さいね!

これから受験生になる後輩たちへのメッセージ
スマホがやめられない人は誰かにスマホを預けることをオススメします。家で集中できないと感じたら、場所を変えてください。集中できない自分を責めるんじゃなく、集中できる環境を見つけてほしいです。最後に、遊ぶことは受験終わってからいくらでもできます。人生100年あるうちたったの1年です。気を張り過ぎず、しんどい時は友達や先生を頼って、やる時は集中してやって、悔いが残らないように。応援しています。
(大阪公立大学・看護学部合格 Aさん)
1点を本当に大切にしてほしいです。自分は合格最低点より1点上で合格したことが2回ありました。学力は本番まで伸びるので最後の最後まで気を抜かず自分を信じてがんばってほしいです。
(関西大学・法学部合格 Nさん)

最後にこちらも次の受験生へのアドバイスと応援メッセージ。
先輩たちが身をもって体験したことだから、本当に刺さりますよね。少しでも参考にしてもらえればと思います。

最後に

今年も合格体験記を書いてくださったみなさん、さらに掲載を許可してくださったみなさん、
本当にありがとうございました!!


今年受験生のみなさんは、一年後どんな体験記を書くことになるでしょうか。
できればユニバを選んで良かったと言ってもらえるよう、これからまた一年、一緒にがんばっていきたいと思います!!

それでは今日からまた1週間、がんばりましょう☺
ではでは!

塾公式アカウントも運営中!フォローよろしくお願いします☺

Follow Me  お問い合わせはこちら