【2024年度卒業生】合格体験記vol.1


みなさんこんにちは!


本日のブログはみなさんお待ちかね!
届きたてほやほや(?)の、合格体験記をご紹介していきたいと思います!!


いよいよ3月後半。
特にこれから受験生になる新3年生の勉強のモチベーションのきっかけに。
現在塾を探している中で、ユニバってどうなのかな?と思っている方へ塾選びの参考に。


今回は特に詳しく書いてくれた先輩3名の方からのメッセージをご紹介します。
塾の活用ポイント、勉強のおすすめポイントなど、ぜひ参考になる部分を見つけてもらえればなと思います!

関西大学・経済学部合格 Hさん
私は高校3年生の春、春期講習からユニバーサルアカデミーに入塾しました。
集団授業ということもあって、初めの頃は周りのみんなや先生がどんな人たちなのか知らなくて少し怖かったのですが、いざ受けてみると渡壁先生の英語授業では先生と生徒の仲が良く和気あいあいとしていたり、澤田先生が教える世界史では少人数だったのですぐに名前を覚えてもらえ、気軽に質問出来て楽しいながらも濃密な授業を受けることができました。現代文の授業では毎回テスト形式で問題を解き、江濵先生が記述なども採点してくれるので高得点をとれるとこの調子で頑張ろう!と思えました。各科目で定期的に授業の振り返りとして行われるテストでは在籍する他校生と一緒に順位表が貼り出されるので、勉強のやる気に繋がりました。
受験生活をとても良い環境で勉強できたなと感じています。特に自習室です。私は家から一切出たくないマンだったのですが夏休みはずっと自習室にいました。それはU-1グランプリという夏のイベントが関係しています。これは、自習室・授業に出席していた時間をカウントし、達成すると豪華賞品が貰えるというもので、私にとって勉強の原動力となり、結果的に夏休みは殆どユニバで過ごしていました。毎日自習室に行くうちに勉強することに慣れ、秋以降も勉強習慣を継続することができました。
勉強内容については夏休み中旬までは単語帳や文法など基礎的なところを徹底的にやりました。8月後半は公募受験した近代の過去問を解き始めました。はじめは時間も間に合わないし理解できない問題も沢山ありましたが、回数を重ねるうちに解ける問題が増え、以前解いたものをもう一度解いた時に顕著にそのことを感じる事が出来ました。オススメは過去問の点数や間違った所・押さえ等、記録が出来る赤本ノートの活用です。
最終的に受験では自分の受ける大学の問題とどれだけ向き合うかが合格のカギではないかと思っています。満遍なく勉強するより早く志望大学の特徴を掴んでその特徴を好きになった方が苦しまなくて済みます。これから受験生の皆さん、人生たった一度の大イベントを楽しかったと笑えるものにしましょう!!

この先輩はほんとーーーにずっと塾にいて勉強時間がすごかった!!
夏休みの勉強グランプリ第三位取るほどのお方ですもん。相当すごいです。


勉強の質と量をどちらもしっかり両立させると結果は必ず出る、ということを体現してくれました。
合格本当におめでとうございます!!!

大阪公立大学・農学部合格 Hさん
自分はこの塾に中学2年生という早い段階から通わせていただいたのですが、この塾は自分に合っていて本当によかったと思っています。最初は個別だけで、とても良い先生に出会えたことで塾にいくのが楽しみになりました。あまり集団授業は自分にとって乗り気じゃなかったのですが、いざ受けてみると集団といってもそんなに生徒数も多くなく、先生方もいい方ばっかりだったので、集団授業も全然辛くなかったです。共通テスト直前の時期には自分がとっていた化学、生物、英語全ての先生に質問できて、しかもどんな時でも丁寧に教えていただいて本当に助かりました。苦手だった教科も苦手じゃなくなったし、好きな教科ももっと好きになりました。
他にもこの塾は先生と生徒のキョリが近いことも魅力だと思います。他の塾がどうかはあまり分からないけれど、授業の先生はもちろん、授業以外の事務などの先生とも仲良くなれたし、常に気にかけてくださって本当にうれしかったです。また、高2の後半くらいからどんどん自習室に通うようになって、長期休みは毎日自習室に通っていたことが受験に成功した秘訣だと思います。家だとやはり集中できないのですが、自習室やとめちゃめちゃ集中できました。
この塾に入って本当によかったと思うし、この塾に入ってなかったら合格できなかったと思います。本当にありがとうございました!
大阪大学・薬学部合格 Oさん
中学3年生の二学期の期末テストで得意であるはずの数学が平均点以下となり、その頃から塾に入る事を検討し始めました。HPでユニバを発見し、実際に体験授業を受けに行きました。そのとき数学を教えていただいたのですが、解説が丁寧でわかりやすく、理解できるまで何度も親身になって教えてくださり、入塾を即決しました。一人ひとりにあった解説を丁寧にしてもらえること、受け終わった定期テストからミスの傾向を見つけてくれること、臨機応変に一人ひとりに合ったレベルの問題を出してもらえること、数学や英語などの記述の解答も添削してもらえることが個別指導の良さだと思います。
数学の個別指導では、質問をした際にすぐに解説をするのではなく手がかりを少し与えてもらい、考えるということを繰り返しをしていただいたことで思考力が身に付きました。英語の指導では、例文などを使った丁寧でまとまった解説がとても良く、もともと平均-10点だった成績が英検準一級を取れるほどまで伸ばしていただきました。また、高2の春休み時点で一番の苦手科目で、模試でも偏差値40台だった物理は模試で最高偏差値70越えになるまで伸ばしていただきました。先生が物理学科ということもあり、公式暗記ではなく理論から教えていただけたことがよかったです。今では一番の得意科目となった化学もモルの計算が出てきた瞬間に苦手になり、高1の一学期の時点では平均点がありませんでした。しかし授業を受けてから初の定期テストで学年最高点をとり、最終的に模試でコンスタントに偏差値70あたりを取れる程にまで伸ばしていただきました。私は覚えるのが苦手だったのですが、日常生活と結び付けて教えてもらったことで暗記が苦でなくなりました。先生のオリジナルの少し難しい問題を演習し続け、少し深い内容まで教えていただけたことがよかったです。
はじめは個別指導のみでしたが、高2の夏から集団授業も受け始めました。集団授業では少人数のクラスなので、解き方をプロ講師にしっかり見ていただけること、一人ひとりの面談で志望校を把握し、受験までの計画を立ててくださることが他塾にはない良さだと思います。個別の先生も集団の先生も授業外で質問をした際も快く受けてくださり、何度同じ質問をしても本当に理解できるまで教えてくださるなど、とてもフレンドリーで話しかけやすく、すぐに塾に通うのが楽しくなりました。3年間、受験勉強に関することに限らず、様々な相談に乗ってくださった教務の方や先生かが、本当にありがとうございました。
最後にこれから受験生になるみなさん、今から基礎は遅いと思っていてもやってみれば意外となんとかなります!あと、得意科目は2つ以上つくっておくことをオススメします。最後まで諦めずに頑張ってください!応援しています!

こちらは早いうちから長く通っていてくれた先輩たち。
最初は個別指導で個人の弱点をつぶしつつ、高2あたりから集団授業で受験に向けて準備を整える…というザ・王道ルートを辿って合格をつかみ取ってくれました!!


とっても長文メッセージにこちらが感激…。
めっちゃ良いこと書いてくれすぎると、こっちが書かせたみたいに疑われがちですが(笑)

誰よりも個別を活用して成績をぐんぐん上げていった数年間を実際に見てきました。
本人たちも書いてくれていますが、自分に合う塾が見つかる、塾のやり方にばっちりはまる、とはこういうことなのかなと思います。



長いこと通ってくれているユニバ生が卒業していくのは寂しいけど、本当にありがとうございます!
そして合格おめでとうございます!!!







というわけで、いかがでしたでしょうか。


毎年受験体験記を読ませていただいてますが、本当に受験生の数だけストーリーがありますよね。
これから受験生になるみなさんは、一年後にどんな体験記を書くことになるでしょうか。
できれば後悔のない受験生ライフを送ってほしいと思いますし、もしユニバがお手伝いできるならできる限りサポートさせていただきたいと思っています!


合格体験記については、近いうちに今年度の第二弾も予定してますのでぜひぜひお楽しみに₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾

それでは今日からまた1週間、がんばりましょう☺
ではでは!

塾公式アカウントも運営中!フォローよろしくお願いします☺

Follow Me

▲今週から本格的に春期講習スタート!合格体験記を読んでユニバに行ってみたくなった人は今すぐお申込みへε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

 お問い合わせはこちら